2025/4 ふりかえり

こんにちは。退職D進エントリを書こうとか考えていたらあったかい季節になってきてしまいました。 4月の振り返りでもしようかなと思います。
朝起きれない
D進して1ヶ月ですっかり狂ってしまい、大変さを噛み締めています。 前職フルフレックスだったのである程度何時にでも始業できたのですが、いうて10時から会議があったり、あんまり遅くに始業すると夜が辛かったりして、なんだかんだ9時には布団から出ることができていました。しかしD、あまりにも朝起きる理由がない………………………。
特に4月は実験を回してばっかりだったので、どうせ結果見れるの昼過ぎだしな……とかなると、全然布団から出られないんですね。恐ろしい。
対抗すべく早い時間にネイルや通院の予約を入れてみたりしましたが、午前中に外出してしまうと帰ってきてから疲労でダウンし、結局稼働は15時以降になってしまうという経験則を学びました(午後に予約したところで疲労ダウンは発生するので、休日もしくは夜に入れたほうが良い………)
ということで5月の目標は”9時に布団から出る”です。がんばるぞ
モチベーション管理
研究って仕事と比較して締め切りの粒度が粗いので、締め切りドリブン型の自分としてはモチベーションの管理が大変難しいと感じています。 手戻りが発生することも、工数が読めない事も多すぎて、自分が十分な速度で進んでいるのか分からず難しい。
完全に解決できたわけではないですが、最近は毎朝やることを見積り作業時間と共に書き出して順に終わらせていくことで、なんか進んでる感を演出しモチベーションを保っています。紙に書くのがなんか良くて無印の可愛いメモ帳がお気に入り。
やる気のある日は書き出したタスクをGoogleカレンダーを使ってスケジュールに落とし込んだりしています。
これ、社会人時代に同僚に教えてもらったテクニックなのですが、自分の想定工数と実際工数のdiffが明確になって結構いいです。あと頑張った感がある。
英語をどうにかしたい
元々英語がめちゃくちゃ苦手で中学の頃に決別したんですが、博士に進む時にどうしようもないからヨリを戻す努力を始めることにしました。
家にあったTOEICの教材をやったり、お散歩しながらLLMくんと会話したりしていたのですが、結局毎日続いているのはDuolingoです。強く脳に負荷!学んだ〜〜!!という感じがするわけではないですが、毎日英語に触れられる良いアプリだと感じています。 研究室の同期に勧めたら始めてくれて。普段リモートで関わりが少ない中、頑張っているところが見れてそれもちょっと良い(?)
インプットを増やしたい
論文を読むのもあんまり得意じゃなくて、正直最低限しか読んでいないと思います。読まないと執筆も上達しないので頑張ろうという気持ちでいます。
4月はNotionでDaily Trackerみたいなのをつけていたんですが、Trackerを開くのがめんどくさくなってやめました。 最近はPaper Swipeというアプリで論文の探索は行えていますが、なかなか腰を据えて読む!ができていない。これも5月の課題ですね。
おわり
色々課題ありつつ。研究は今のところおもろいし、元気だし、いいんじゃないかな〜という感じです。ネイル可愛いし